ペダルアダプター

look keo のセラミックベアリングに
魅力されているわたしに
嬉しいアイテムです
ビンディンクペダルを
フラットペダルとして使えます

黒く塗れ

黒スポークの塗装が
ハゲているのが気になって仕方ない
錆が出たら目も当てられない
色々調べたら
マッキーPro特殊用途DXで
スポークを塗っている方がいて
なるほどーこりゃ凄いわ
通常のマジックとは全く別物
真っ黒になります
クランクは交換するので
試しに塗ってみた
真っ黒

これは下地を耐水ペーパーで整え
てからやると、凄く
良くなる予感

機械式

discブレーキのメンテナンスしました
機械式ディスクブレーキは
実は、ケーブルやパット交換、
パットの掃除が凄く楽なのです
フロント、ブレーキ、
アウター/インナー交換しました

※カセットスプロケットが
経験したことない程、固着してる
高年式車で、有り得ない事態

556、ラスペネ、テコ(パイプ挟み)
全く歯がたたない
最後のベンチバイス(万力)で
外すは、先送りして
次の作業へ

押し入れを

整理してたら、2000年頃に乗ってた
ロードバイク用の予備パーツが出てきた

80%終了

アマゾンの袋から
チェーンを引っ張り出し
チェーン交換/Rディレーラー交換
チェーンステイ上段で9S
昼間見ると、目がチカチカするような蛍光色だけど、夜はしっとり、
レトロなBianchiのジャージ色になる
不思議な塗装、あと少しだね

作業スペース

は、畳1畳ないくらい
これはこれで、実に楽しいのです
リアのシフトケーブルから
テンショナーを省いて設定するには
ディレーラー側の
ケーブル調整ボルトを
締めた状態から2~3回転
反時計回りにまわしといてから
ケーブルを固定しないと
ケーブルを引っ張りすぎて
固定した場合、緩められず
いちいちケーブルを取り外さないとだ
アマゾンで2300円のスタンドを
導入しました

チェーンの向き

最初、洗車した時、気がついた
チェーンステイ下側で
ミッシングリンクが9Sだわ
基本、通勤/通学用のアイテムには
手を出さないのだけど
高年式/走行少ない/目立っキズ無しキレイ
ということなので
この状態で引き取りしてきました
この手の手入れしてない
アイテムに有りがちな
キズ無しキレイというのは
全く信用してません
フレームや下回りに
酷く汚れがこびりついて
複数ヶ所にキズや塗装剥がれが
ぼんやりバーテープ巻いてたら
左右で巻きが逆になってしまったー

かみさんは、両面テープ無しの
バーテープが大好きだ
交換するとき、きれいに外して
しまっておいてくれる

ありがたいわー

つづく

スタンド狭い

左側、リアについてたクイック

何故かバネが1個しかない

剛性が弱すぎます

バネを足して使用しても

徐々にリアの回転系を痛める予想

よって、右のスキュアーに交換

見違えるほど剛性がアップします

それにしてもスタンドの幅が
狭すぎる!!せめて、矢印
(外側のパイプ)の幅で
販売して欲しい
スルーアクスル用とか
ディスクブレーキ用は無いのかな?
Rディレーラーにも干渉
神経使うわ

つづく

メカ組み込み

クリーニングとメンテしたメカ組み込む
まだ、再生まで70%くらい
右レバーの割れた頭を交換
まだまだ、やることあるわー
楽しーな
カーボンシートポストがきたので
7cmカットして
ダイヤモンドヤスリかけます
グリス塗ったら取付
高性能/コスパ最強/尻痛ならない
ショートサドルをつけ(5個目)
1番前にセット

つづく

海賊船の舳先

お気に入りのバイクを買って
自分のポジションを決めたら
メーカーのエンブレムは
見せていきましょう
海賊船の舳先みたいな物ですから
初めは、多くのユーザーのポジション
に対応出来るように
ケーブルが長めになってます
私的には
これだけ長いので、全ケーブルを
短くカットします
右側stiレバーのカバーを交換しました
作業中、結構な力をかけるので
レバーが左右に動きます
赤丸部(左右レバーに有)に注意!
レバーが動くと赤丸部が開いて
カバーが引っ掛かり
破れます
これを防止するには
六角レンチか段ボールで良いので
本体とカバーの間にはさんで
作業しましょう
左側の交換終了

うわちゃー

切れてるシフトケーブルと
Rディレーラーを新品に交換
わちゃー!!
トッブギヤにすると
RDハンガーとチェーンが
スレてるわー
夜中に、
ガレージのシャッターをあけ
大型の工具は持ってこれない

思案の末
日本製のペンチとクランプをつかい
少しづつ、強制的に修正
こんな分厚いアルミの板が
曲がるのか?型番違いでは?

馬鹿力で許容範囲まで復活
RDハンガリーのだだ緩みは
こういう事だったのね
デイレーラ取り付け部が
ネジレてましたやん
高年式といえども
これがフリマの醍醐味だなー

一応、アマゾンで、クイック用でなく
スルーアクセルにしたいので
RDハンガーを注文しましょう

新しいビアンキ日記

再び

まずは、洗車→拭き取り乾燥
分解徹底的クリーニングの前に
目につくシール跡があるので
ポットのお湯をティッシュに
ちょいとつけ、1分このままに
左手の親指の腹でこすると
みるみる取れてきます
糊の跡がキレイに取れました
何かどこかからカチカチ・カチカチ
音がすると思ったら
左右のRDハンガーが
ダダ緩みじゃん!
この危険信号を前オーナーは
気づかずライドしていたんかー!
リアがスルーアクスルでないので
剛性が低くて緩むのか

つづく

→23h2→24h2

随分と久しぶりにPCの電源を入れたら
!マーク
windows11-22h2は
終了してました
もーめんどくさー
爺さんなると、しんどい
結局のところ、
PCの電源入れると
使用時間の9割がアップデート
途中で寝落ちしたわ
11-23h2 インストール
!マーク解消
23h2×PC4台インストール
24h2×PC4台インストールは来月やろ
年よりに高機能やai必要無し
只、大きい画面で見たいだけ
24h2以降は更新せず
windowsを削除して
OSにLinuxか
Chromebook(cloud ready)
をインストールします