Waltz with Cat

よーく見てると、猫がリラックスして座りますね

センサーの位置変更

ステイが内側に傾斜している
ここが1番しっかり固定出来るかも
かみさんのも変更

見えない件

老眼でサイクルコンピュータの文字が見えない
かみさんもおれも
ワイヤレスのサイクルコンピュータ(1330円)にした
文字デカ!スゲー良く見えます
2032 2個付
マグネットも対策品

グリスやチェーンオイル

が猫に付かないように
ビニール被せてましたが
これからは460円のこれで
これは
袋から出す⇒洗濯(すすぎ2回)⇒天日干し
して使いましょう
あれ!まだ臭いわ
もう1回洗濯しよ
かみさんが言う
『こうしたほうがいいんじゃん』
なるほどー流石です

ハンドル交換


DIXNA BANDY 26
左右のエンドを21mmカット
Sサイズのフレアハンドルです
身長175cmですが
トップが333mmのエンド幅410mmの
Sがサイコーに良い

晴天

復活したBianchi disc sora 号 現在、ペダル込み9.5kg
45年前にのってたブリジストンのロードマンは
13.9kgだったから、笑えるほど年月が過ぎた

PayPayとaliexpress

世界中をさがしてaliexpresdにありました!
bianchi vianirone7 disc sora 用の
ディレーラーハンガー
1748円でした
PayPay決済、コンビニ決済ができるようになり
便利になりましたね
配送はクロネコで
更に安心!

電動ポンプ

パンク対策用に電動ポンプを買いました
30cは、5bar(73psi)なんで、楽に入ります
小さいが故に、パンク修理2回分くらいしか
電池がもちません
max150psiと書いてありますが
25cだとタイヤ1本
パンク修理1回分かもね
まーボンベは漏れるので、何本も要るし
スマホから充電出来るように
昔買ったOTGケーブルを大捜索しました
次回から、これを携帯しよう
楽優先

テスト走行

30km程行ってきました 右レバー位置を微調整
何が凄いって、アマゾンで1500円のサドルね
これにしてから
パット入りのピチピチレーサーパンツ
必要無し 欧米人の骨格で開発され
てるサドルには
ずっと違和感があった
これは、アジア人の尻に合ってます

足回り換装2

ローターきたので取り付ける
シマノの割には、随分とローターにバリがあるなー 手袋ないとヤバいです
フロント完了 ブレーキパットのクリアランス調整
リアも完了 パットのクリアランス調整
32Cから30Cにすると、スカスカだな
マビック+ミシュラン 換装終了

足回り換装1

3日前からぶら下げてる
ミシュラン リチオン4 30C
リアだけクイックリリース(QR)問題
の根は深い 厄介だ SDGsじゃない
爺の頭の中がショートしてしまう
前後でバラバラのホイールとかありえない
アクシウムが50%オフだったので
MAVICを投入
マビックには
予めアダプターが付属していて
142mmスルーアクセルを
135mmクイックリリースに変換できる
が、具体的にどうやるか全く分からず
ググッても分からない
袋を開けたら、二つに折られた厚紙の
裏側に書いてあった おーい!
おれは、袋をハサミで開ける派なんだよー
フリーボディを引っこ抜くと
アクスルアダプターがとれるので
フリーボディを取り付け
グリスを塗ってQRアダプターをポン就け
反対側は、プラスチックの輪っかを
外して、グリス塗ってポン付け
スプロケットつけたら、アダプターかどうか分からないねー

お蔵入り

チューブレスレディはお蔵入りしました
ひと通り整備を負えたので
タイヤに空気入れてみようと
バルブキャップを緩めたら
バルブコアごと抜けて
ドバーッと空気が出た
やられた!
この狭い部屋にひろがった匂いが
いつまでも臭いのよ
シーラントがタイヤ内に残留してる
からでしょうか 残留樹脂も飛散したかも

部屋中に掃除機かけて、上向きで
空気だけ20分吸引させる
まだ臭い (;~∧~;)

猫には優しいのかと聞かれて
カミさんにダメ出し頂きました

思わず

買っちゃう物って あるよねー
かみさんとGUいったら、Deadのトレーナーが
何種類もあるじゃないかーー買いました
厳しい冬を抜けたかな
そろそろ、ここに座ってギターが弾ける

輝きを取り戻しました

ピカピカです  雪予報でテスト走行延期

今回は
60(分)×7(時間)÷56(本)=7.5分(1本あたりの平均使用時間)


きたー

マイペット&綿棒クリーニングを
計7時間もやってしまった
BBきました
各所にグリスを補填してBBとりつけ
クランクとペダルを取り付け

後は、テスト走行 微調整
アマゾンの荷封筒を剥がして
最終の綿棒クリーニングのみ

ひたすら綿棒

通常、雨天未使用でオーナーがマメに
お手入れされてた固体であれば
洗車後の綿棒クリーニングは
1時間程で終わります
bbくるまで
ひたすら棉棒とタッチアップが続く
はーー
スプロケット外して灯油に漬け込みてー

チェーンステー内側のタイヤスレや
こびりついた油汚れなども
マイペットを染み込ませた綿棒で
根気よくクリーニングすれば
大抵はキレイになります

地味に

段取りは
やっとこ
キレイになりました
外したBBも 一応 クリーニング

つづく